伝えるということ 〜その2〜 #44

こんにちは、松岡千里です。
花咲ライフやビジョン心理学で使われる、言葉や考え方について、書いていきたいと思います。

前回の続きです。
「伝える」ということなのですが、
仕事ではうまくいくためのポイントをお伝えしたのですが、

パートナーや家族にはそれだけではなかなかうまくいきません。

このテーマにしたのも、

「パートナーに伝わらない💢」

ということがあったからでした。


お子様のいらっしゃるお母様からも

「子供が私の言うこと聞いてないんです」

とよく伺います。

私とパートナーの場合を振り返ってみると、

そもそも私に、

そんなに仕事の様に時間や気配りして伝えなくても、

「あなた、私のことわかってよ!」

という期待や要求みたいなものがあるのではないかと思います。。


お付き合い始めたり結婚した当初は

「わかってよ」の後にくるマークが

ハートマーク💕だったのが、

なかなかわかってくれなくなると、

びっくりマーク❗️になり、

それを過ぎると怒りマーク💢になるんです。(笑)

おそらく、これをお互いがしているんだと思います。


パートナーからすると、私に

「そんなん言わんでもえーやろ!わかってるやろ!」

っていうことが増えてくるんだと思うのです。


つまり、二人で意地を張り合って譲れない状態なんです。

(ビジョン心理学では競争っていいます)


ではどうやったら上手く伝わるのか。
前回にもお話ししました、相手のことを理解して、

タイミングをよく「伝える」ことはもちろんなのですが、


相手の興味を惹くように、

命令のようにならないで、お願いするように伝えること。

また、一度で伝わらなかったと思ったら、

相手の気を悪くさせないようにもう一度、伝えること

これらの複合技で「伝える」ことをしてみているのですが、

なかなかそうは簡単にいきません。。

私も日々練習しています。


でもね、うまく伝わらない時は

半分私が原因かも知れませんが、

半分は相手にも原因・理由があるんですよ。

だからといって相手に

「直してよ!」っていうというわけではなく、

全部私が悪いわけではないと思えると、少し肩の荷が降りた感じになりますよ。

(相手にあなたが悪い!って言ったらダメですよ。)


そして、こういうことを理解してトライしていてみると、

伝えたいことが自分でより理解できるし、

何故伝えたいのかも明確にわかってきます。


「伝える」ことに関して、

この他にも皆さんにとってのポイントがあるかもしれません。

私のセッションで扱うこともできますよ!


「伝わる」ことができたら、

自分と自分、

そして自分とパートナーが

理解し合えたということであり、

一つに繋がったということでもあり、

それを味わってみると、

そこに幸せがあるのかもしれませんね。


花咲ライフ/個人鑑定・ビジョン心理学・人相学・秘書の力

0コメント

  • 1000 / 1000