12月の秘書の力

秘書の力、皆様のおかげで無事スタートできました。

今回のテーマは「サポートする力を高める」、

サポートとは?から始まり、私の体験談やこれからのサポート像についてお話をしました。参加者一人一人にも輝かせたい人へのサポートについてイメージをたくさんしてもらいました。このお知らせの後半には、参加者の皆様から貴重なお声をいただきました。ぜひ読んでみてください。


次回は
12月16日(木)20:00~22:00
テーマは
「才能を発見する・長所を見つける力」です。
金額 1回 3,000円


【参加者の声】

相手に興味を持つことがサポートするにあたって大切だということを学び、自分が相手に興味をもつために工夫することを考えるというのがとても印象的でした。また、その人がどこを目指しているのかを知ることもサポートに大切だということもとてもよくわかりました。ありがとうございます!


サポートする=その人が傷つかないようにすること、守ってあげることと思っていたところがあったと気づきました。相手にも失敗するチャンス、学ぶチャンスがあって、それを奪っていたかもしれません。サポートするための適切な距離感を講座を通じて学んで、もっと効果的なサポートができるようになりたいです。


効果的なサポートをするには、相手に興味を持つことから始める必要があることに気づきました。仕事にもプライベートにも活かしていきたいと思いました。


サポートしたい人の話を興味を持って聞くという一番肝心のところが、関係が近いと、おざなりになっていることがある気がしました。まずはどんな人の話も興味をもってきくことから始めます。


「相手のためにしていることが自分を輝かせることになり、また自分が輝くことで相手も輝く」との言葉がとても印象的でした。秘書時代の経験は全ての関係においても同じように活かせるようなので今後のパートナーや家族のサポートを力まずにできるように学んでいきたいです。


サポートしたい人ととの関係性を表でチャックしてみて、助けたいサポートが必要って気づいてるのに、いかに自分自身が自立的な所に引っ込んでるかと気づきました。


表で可視化してみると、人による自分の傾向が明確になりました。今日の学びを実践してみます。初回からたくさん受けとりました。次回が待ち遠しすぎるー!

 

サポートをしたいと思う相手が近い人ほど心が関係して、期待や見返りを求めてしまう事に気づきました。相手に興味を持つこと、全体像を明確化すること。。。初回から多くの気付きを頂きました。次回も楽しみにしています。ありがとうございました。


ワークを通して身近な人を鏡にして自分を見ていたことに気が付きました。誰かをサポート出来る私でいたいなら、まずは自分を知り自分が輝く方がサポートされる側の輝きが増す。自分の事置き去りにして相手を持ち上げるのを美徳として来たけどそれは少し違いました。これから関わる人、皆で輝いて行きたいです。今日はありがとうございました。

0コメント

  • 1000 / 1000