個性人相学のこと #04


こんにちは、松岡千里です。
花咲ライフやビジョン心理学で使われる、言葉や考え方について、書いていきたいと思います。

今回は「個性人相学のこと」について


ホームページにも明記していますが、個性人相学では、人相・顔の特徴から人の特性などを知ることができる人相学を、心理学と合わせて使い、成功や幸せのために活用する方法を学び、身につけることのできることができます。

人相・顔から、得意なこと苦手なこと、相性や特性など、どんな人かが分かるので、人とのコミュニケーションが簡単に良くなり、また自分のことを知ることもできるようになり、あなたの人生の幅が広がります。

一般的に人相学を学ぶと、人のことがわかるようになりますが、個性人相学では、さらに一歩踏み込んで、その才能が使えない理由や使うためにどうしたらいいのかを、まるで謎解きをするように解明をしていきます。(この過程はとても楽しいですよ!

才能という言葉を使いましたが、花咲ライフでは、人は生まれてきた時に得意なことや好きなことが備わっていて、それを才能と呼んでいます。その生まれ持ってきた才能を使えば、簡単だし楽しいし、成功や幸せへのキーポイントの一つだと考えています。そんな才能を持っているにも関わらず、私たちはそれを使うこともなく、持っていることも忘れてしまっているのです。

才能を探し使うこと、その為に人相学や心理学を使うのです。


個性人相学初級では、顔の見方から始まり、30個あまりの特徴からわかることを学んでいきます。たとえば、唇が薄いのか厚いのかで、その人の特徴がわかるとともに、その人への接し方も学べます。もう一歩踏み込むと(中級の範囲になりますが)自分の唇と比べて厚い人なのか?薄い人なのか?で接し方も変わってくるので、自分の顔のことも考察することも必要になってきます。なので、手鏡を用意しての講座になります。約3ヶ月間の講座になります。

そして、人の顔は変わります。その人が変化したから顔が変わることもあれば、顔を変えたら性質的な変化が起きたということもあるのですが、長期的でも変わりますし、私の様に長年使っていると、毎日の変化もわかってきます。その変化からも様々なことを読み取ることができます。長期的な変化からは、こうなりたい!と努力してきたこと、辛い思いをして諦めてしまったことなど、また、毎日の変化からは体調や気持ちの変化などもわかります。
初級では基礎的な知識の学びに多くの時間をつかい、心理学的な側面からの人が幸せに過ごせるための基本的な考え方も身につけて、日々の生活に簡単に使える様に実践していくこともしていきます。

中級以上になると、日々の使い方を実際の事例を使って学んでいきます。個性人相学を使うきっかけは日々ある問題からです。問題を改善する為に使うということが多いです。そのリアルな問題を紐解き、解決していくことを中級では身につけていけます。日常に使っていくということを考えると、中級以上を学んでいく期間は中長期的必要かもしれません。

コミュニケーションを改善して、自分を助けることをしていると、自然と他者の助けにもなります。一方で、カウンセリングやセッションなどを通じて、他者の困り事を解決するお手伝いもできるようになります。
でもどちらも最大の目的は人生で才能という花を咲かせる為、そして、成功や幸せな人生を送るためだと思っています。
やっぱり、私はこれを学んでもらってたくさん花を咲かせてほしい!


花咲ライフ/個人鑑定・ビジョン心理学・人相学・秘書の力

0コメント

  • 1000 / 1000